
イトー○ーカドーではありませんでしたが、包装紙がおもちゃ屋のそれだったのでそれでサンタの正体を10歳のときに知りましたね・・・
— 汚いぴょん@湯婆婆命名 (@Pyonsama_FF14) 2018年12月24日
私はハローマックの包装紙でした
— mirai (@miraietmireille) 2018年12月24日
私は子供の頃地元のアーケード
商店街に住んでいました
3歳の私がXmasの夜にやって来た
サンタさんに手渡された
プレゼントを喜ぶ様子を見た
父から誰からもらったの?と質問されると〇〇堂(お向かいの玩具店)のオジさんだよって
気をつけるのは包装紙だけではないですね…— まめた (@mametanku7) 2018年12月24日
サンタが親の身体と財布を借りてる説を推します
— のねちん (@evolchronicle) 2018年12月24日
私の弟は保証書の印鑑迄みる捻くれ者でした、同じ指摘を親も受けましたが、それはサンタも一度に全部は運べないため、中継地点がそのお店だったに過ぎない。と言っていました。ぜひ使ってください。
— あおば (@2525aoba) 2018年12月24日
私もジャスコの包装紙をツッコんだことあるけど「故障したときとか近所じゃないと困るでしょ?サンタさんはジャスコと契約してるんだよ」と言われた RT
— ∠みくわ@マダム・ブレスは宮城と横浜2日目 (@porno0113) 2018年12月24日
わたしも年の離れた妹がいて、未だにサンタ(母)がくるのですが、包装紙や使ったシール全てを破棄して跡形も残さない徹底ぶりです笑笑
— わっかっこ (@w_sakurai820) 2018年12月24日
【サンタさんになりたい方へ】ラッピングするときは普通にお店のテープで止めるので、「サンタさんからの贈り物」ということにしたい方は、ちゃんとお店の人に「セロテープで」とか「店名の入ってないもので」と、お願いすることをオススメします。
— 波多野彩夏 (@hatano_ayaka) 2018年12月24日
RT>最近はクリスマス限定の包装紙が当たり前だから安心してくれ。作ってる俺が言うんだから間違いない
— ウノスケ (@unosuke9100) 2018年12月24日
wwwww
うちはクリスマス時期にしか使わない包装紙がありますのでご安心を>RT— 華弥 津樹子は繁忙期 (@tsukiko1st) 2018年12月24日