歌手の西野カナが、11月25日放送の『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)に出演。自身の作詞法を大公開したのだが、ネット上ではその手法に賛否が別れている。
この日の同番組は「共感ソング特集」と題し、世の女性が「これ、私のことだ!」と共感するような歌を徹底深掘り。
若い女性を中心に絶大な支持を誇る西野をゲストに招き、共感される歌詞作りの秘密を聞き出していった。
多数の「共感ソング」を持つ西野だが、中でも特に有名なのが、2015年リリースの『トリセツ』という楽曲。
当時から「女心がそのまま表れてる」「分かるけど男からしたら面倒くさい」などと大論争を巻き起こしている同楽曲について、西野は作詞法を赤裸々に公開した。
したたかな“マーケティング作詞法”
西野はまず、“企画書”として楽曲のコンセプトや設定を考えだした後、一旦自身で詞を書きだすと告白。
その後はアンケートや友人への取材を行い、多かった回答や自分の意見を交えながら歌詞に落とし込む“マーケティングリサーチ”手法を採っていると明かしていった。
統計や聞き込みといった大掛かりな作詞法に、ネット上では驚きの声が続出。しかし一方で、
《ネタ集めてるだけやん》
《そりゃ多かった回答使えば共感を得られるわな》
《何か薄っぺらい歌詞だと思ったら自分の経験じゃなかったのかよ…》
《「トリセツ」を「私のための歌」って言ってる子がめちゃくちゃ多い理由が分かった》
《共感性のために多かった回答を利用するって、要はウケだけを狙った産業音楽なのね》
《アーティストなら人がどう思うかより自分の伝えたいことを詞に載せようよ》
などといった声も目立ち、楽曲同様に“賛否両論”を巻き起こす事態となっている。
“アーティスト”に対して作家性やクリエイティビティを求めている視聴者は、まるでIT企業のようなヒットさせることを主眼にした“マーケティング作詞法”に裏切られたように感じたのかもしれない。
http://dailynewsonline.jp/article/1591291/
2018.11.30 10:30 まいじつ
前スレ 2018/11/30(金) 16:39:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543614619/
ネット上って5ちゃんの実況だろ?取材もせず便所の落書きをまとめてるだけの記者がよくこんなこと書けるな?
宇多田ヒカルさん 15歳だったか。すんごいなあ
aikoのカブトムシやテトラボッドのぼって~
ハナミズキの100年続きますように~の「100年」の選択も
鈍感な自分だけど、初めてきいたときビックってした。
>>1
逆に言えば、街の普通の(女子)高生のつぶやきにも詩的なフレーズが
あるんだろう(実際、ときどきある)
>>1
2010/06/22
西野カナ 『to LOVE』インタビュー
http://www.billboard-japan.com/special/detail/178
--詞に関しても自分の実体験だけでなく、友達やお客さんの話を参考にしますか?
西野カナ:みんなの恋愛観をそのまま曲にすることはないんですけど、「こういう曲を書いて欲しい」とか、そういう声は参考にしたいと思っていて。「片想いの曲を書いて欲しい」って言われていた時に書いた曲もあります。
もしかしたら、私が好きな音楽もみんな知らないかもしれない。クラブ系やレゲエにヒップホップとか、実はあまり顔に似合わないものが好きなんですよ(笑)。
西野カナの作詞法(マーケティング・リサーチ型)
1. 曲の方向性・コンセプト決め
→スタッフとの話し合いで候補曲の中から次にリリースする楽曲を選び、まずそのサウンドのイメージに合うテーマの企画書を作る。
2. 登場人物の設定作り
→テーマに応じて人物の性格や年齢層などを決める。それによってセリフや恋愛に違いが出る。
3. 友人&スタッフにアンケート調査
→リアルな恋愛体験をリサーチ。
○実例:「believe」(2013年)企画書より
*「アイツ見返してやる」ソング
*男って本当にわからない
*彼の方から告白してきた
*そこまでタイプじゃなかったけど優しかったし、ずっと大事にしてくれるものだと思ったから付き合っていたのに、いきなり別れようと言われた
*しかも人伝いに聞いた話じゃ、別れてすぐに彼女がいて しかも美人!
*マジであり得ない
*あんなに好きだと言ったのに何で?
*男心って本当に分からない
*女心よりも秋の空
・キッカケは友人の失恋。「これをネタに一曲作ってよ」という依頼に応じて作った。
・友人から何が嫌だったか、今どう思っているかなどを聞き出してリサーチした。
・SNSなどから知りたくもない情報が勝手に耳に入ってくるのが今の時代らしくて面白いと思って作った。
(以上、2015年5月10日放送「関ジャム」より)
これはこれでアリじゃない?
だから親近感ある恋愛ソングになる
作詞者1人の恋愛経験だけじゃたかが知れてるんだから
元々この人はバリバリのロッカーだったんだよ
それを事務所の方針で今みたいなことやらされてる
つまり>>1では西野本人がまとめてるような書き方されてるが実際はチームでやってて西野はその一人ってだけじゃないかな
>>1みたいな方が正直だし好感持てるわ
と、なる所までしっかり考えてるんだろうね。
見習いたいわ
西野カナスレは全然そんなことなかったけども、どこのスレ?
あと>>1にも自身の意見を交えながらって書いてあるのに、そのスレの人は誰一人その文字が読めずに西野カナの心が入っているはずだって一縷の望みを持って信じこんでるの?
え?そのスレで「西野カナの曲は本人の意見も入ってるはずだ!」って言ってる人に対して「いや、だから西野カナは自身の意見を交えながらって言ってるじゃん」って突っ込まなかったんでしょ?
どのスレかは知らんけど。
誰一人って言うのが揚げ足とりって言うけど突っ込んだ人が一人でもいたら必死で傷を舐め合うこともない訳じゃん。
実際は誰一人いなかった訳じゃなくて突っ込んだ人いたけどその人のことはみんな無視して傷を舐めあってたってのが真相なの?
とりあえず、落ち着こ?
な?
その取り乱しよう見ればまあ図星だったってことなんだろうけど
質問に答えられないからレッテル貼りかw
ねーよ、それ全部お前ら自身の方じゃん、一緒にしようとすんなよ
お前らみたいなゴミクズ汚物が何やっても自虐にしかならんわ
日本語かけよ
どこで炎上してんだ
西野カナの曲は自分に自己投影して曲聴いてる女が多いから正解
とか言ってた時期があったな
>>10
浜崎あゆみの作詞手法
1まず何でもいいから、歌詞を用意するんだよね。
2「俺」「私」とかの部分を「僕たち」「僕達」に置き換えるんだよ。
「あなた」とかの部分を「君」に置き換えるんだよね。
どちらも「人は」という一般論に置き換えてもOKだよね。
3時間や距離を表す単語(いつまでも・長いetc)を連呼する(例・長い→長い長い)
もしくは別の短い言葉に置き換え連呼させるんだよ。(例・いつまでも→ずっとずっと)
4「道」「人生」とかの部分を「旅路」に置き換えるんだよ。
5孤独を表す単語を「儚い」に置き換えるんだよね。
とにかく孤独は繰り返し強調するんだよね。
6文法の語尾に「~ね」をつけるんだよね。(例・通り過ぎ→通り過ぎてね)
または、話し言葉に置き換えるんだよね。(例・~だよ・~だよねetc)
7感情を表す単語(楽しみ・悲しみ等)に「~気に」という言葉をつけるんだよ。
(例・楽しみ→楽しげに)
8過去形、疑問形を多用するんだよね。
9タイトルは簡単な英語に置き換えるんだよ。
ただし!歌詞には英語を入れないんだよね。
10固有名詞は「あの時」「あの場所」などに置き換えるんだよね。
11「そして」を「だけど」に置き換えるんだよ。
これだけであ~ら不思議!
ありとあらゆる歌詞は、あっという間に儚いあゆの歌詞になるんだよ!
だけど決してインスパイヤとは違うし盗作じゃないんだよね。
「Your Age」
ねえ 君たちの世界は ずっとずっと永遠なのかな
ああ 儚く小さい一片の石が 長く長い旅の終わりに、 大きな大きな岩になったんだね
そう やがていつしか苔がむすまで
>>11
リサーチorフィールドワークだね
カフェだかファミレスでお茶してるふりをしながら、近隣の席の女性客のおしゃべりを盗み聞きし
悩みや関心事、夢なんかを抽出してた
西野と違うのは、学生OL中年(既婚独身)等それぞれによって夢や関心事が違ってる事、あるいはどの層にも共通する事(=歌詞のテーマ)に配慮し、それぞれディテールを持たせたたり隠したりして
できるだけ多くの曲(作品)がなるべく多くの層の人たちの心に残るよう、松任谷なりに工夫をこらしてた点かな
(「ちょいとお尋ねしますが…」みたいな対面問答はしてなかったと思う)
それで まちぶせ みたいなのも生まれちゃったのか?
宇多田ヒカル(15)「最後のキスはタバコのflavorがした」
遊助(31)「ガンバンベ! 踊れ ミツバチ(Hey!)
ブーン ブンシャカ ブブンブーン
行き先イケメン ハイビスカス
ブーン ブンシャカ ブブンブンブン
リズムに合わせて羽上下行くぜ
ブーリ ブリチャカ ビガッ ビガッ
そこどいて ちょっとどいて 行かせておくれ
ブーン ブンシャカ ブブンブンブン
打ちのめされても猛アタック(オーレ」
遊助(31)さんも31歳でこの歌詞が思い浮かぶのはなんだかすごい
ある意味清々しいw
グリーンが游助を小ばかにしたようなアルバムタイトル付けてたな
草www
wwwwww
ていうかまいじつの記者は今まで知らんかったのか?
それとも情弱を煽って小銭稼ぎに徹しているだけなのか
草
ひとまずは売れてナンボだからなぁ。
そういう看板曲を持って、
本当に言いたいことは、アルバムの中に入れた曲で主張すると。
それでいいんじゃないの?
売れない歌手の主張なんて誰が聞きたい?
一応、西野が本物のアレな人では無いという事だよね
トリセツが本人の価値観を正直に表現した物だったとしたら
確実に病院行くべきだが、馬鹿なリスナーに売る為と割り切ってた訳でしょ
それ、正解。