
1: Ψ 2018/12/24(月) 09:21:16.34 ID:frQn3XiH
どうしてたの?
20: Ψ 2018/12/24(月) 09:53:54.90 ID:Ffpff8bV
寒かったろうな
>>1北海道や青森の人にでも聞いてみな
>>1北海道や青森の人にでも聞いてみな
2: Ψ 2018/12/24(月) 09:24:40.86 ID:fSD3JBUO
我慢
3: Ψ 2018/12/24(月) 09:25:02.25 ID:GFVZyQ8i
エスキモーって寒くないの?
答:それしか知らないから
4: Ψ 2018/12/24(月) 09:29:10.48 ID:R098LHU2
江戸時代は段々と木綿、綿が普及してきたからまだ良い
それ以前は庶民は麻の着物だぞ
夏快適な麻
百姓は素っ裸でもみ殻に埋もれて眠る人も多かった
ことほどさように寒くても、家は夏の暑さを避けられるように作らなくては話にならないと言われていた
暑さも‥ツラカった
それ以前は庶民は麻の着物だぞ
夏快適な麻
百姓は素っ裸でもみ殻に埋もれて眠る人も多かった
ことほどさように寒くても、家は夏の暑さを避けられるように作らなくては話にならないと言われていた
暑さも‥ツラカった
6: Ψ 2018/12/24(月) 09:29:24.66 ID:9JpeCP7W
あの時代はエルニーニュのせいで暑かったはず
43: Ψ 2018/12/24(月) 11:58:40.50 ID:WHDzxY5O
>>6
19世紀半ばまでは今より寒い小氷期だぞ。
19世紀半ばまでは今より寒い小氷期だぞ。
7: Ψ 2018/12/24(月) 09:32:03.19 ID:R098LHU2
エスキモーは毛皮を着るとき、毛の生えたほうを内側にする
エスキモーでなくてもそっちのほうが温かいと思うが、なぜそうしないか不思議
エスキモーでなくてもそっちのほうが温かいと思うが、なぜそうしないか不思議
8: Ψ 2018/12/24(月) 09:32:09.58 ID:YIoBGXcf
着物は暖かいだよ
子供用着物には「身八つ口」(脇の下の切れ目)が体温調節の目的
子供用着物には「身八つ口」(脇の下の切れ目)が体温調節の目的
9: Ψ 2018/12/24(月) 09:33:59.07 ID:LXqo/tNN
エロ時代は寒い日は抱き合って過ごした
朝やり昼やり夜もやる
朝やり昼やり夜もやる
11: Ψ 2018/12/24(月) 09:37:57.78 ID:p+/58foF
町人とか粗末な長屋住まいで外との仕切りがふすまとか無理ゲー過ぎる
13: Ψ 2018/12/24(月) 09:40:18.72 ID:PpSCA+qR
「マッチ売りの少女」って、
可愛い女の子の童話みたいになってるけど、
氷のように冷たい石畳の道に雪が降って、
そこを裸足でマッチを売ってるんだよ。
寒さで凍え死ぬ話だけど……。
昔は、雪国じゃなくても凍え死ぬ人は多かったんだろうな
可愛い女の子の童話みたいになってるけど、
氷のように冷たい石畳の道に雪が降って、
そこを裸足でマッチを売ってるんだよ。
寒さで凍え死ぬ話だけど……。
昔は、雪国じゃなくても凍え死ぬ人は多かったんだろうな
16: Ψ 2018/12/24(月) 09:42:46.78 ID:BqbLwU+D
夏は今よりはるかに過ごしやすかったらしいから
冬もそうなんじゃね
冬もそうなんじゃね
17: Ψ 2018/12/24(月) 09:42:56.91 ID:LXqo/tNN
昔は良かったが口ぐせのジジィが一言
↓
↓
18: Ψ 2018/12/24(月) 09:43:19.11 ID:tv9FGOmQ
寒かったよ
19: カンボジャ失意 2018/12/24(月) 09:48:37.64 ID:44YvAw82
寒いうえに栄養も悪く綿入れは高価だったし可哀そうに幼児達は早世だった。
寺の過去帳見せて貰ったら(読み難いし寺も見せたがら無いが)水子と書いて
あるのは中絶・堕胎じゃなくて名前を覚えて貰えないうちに死んだ児のケースが多い。
だから子供を地獄の鬼から守ってくれるお地蔵様の人気が高かったんですね。
寺の過去帳見せて貰ったら(読み難いし寺も見せたがら無いが)水子と書いて
あるのは中絶・堕胎じゃなくて名前を覚えて貰えないうちに死んだ児のケースが多い。
だから子供を地獄の鬼から守ってくれるお地蔵様の人気が高かったんですね。
21: Ψ 2018/12/24(月) 09:58:07.40 ID:yGUmqgFS
その代わり長所もあった
夏は明らかに江戸時代の方がマシだった
人間は寒さに関しては比較的強いからな
夏は明らかに江戸時代の方がマシだった
人間は寒さに関しては比較的強いからな
24: Ψ 2018/12/24(月) 09:59:43.54 ID:kmwQcUW+
今窓全開で大掃除してる、当然エアコンなんてつけてない
動いてりゃ寒くないわ
部屋でゴロゴロしてるからそんなこと考えるんだよ
布団から出て動けよ、働けよ
動いてりゃ寒くないわ
部屋でゴロゴロしてるからそんなこと考えるんだよ
布団から出て動けよ、働けよ
25: Ψ 2018/12/24(月) 10:00:08.65 ID:8lh7KkrY
火事になると何を置いてもまず布団を持ち出した
それだけ綿が貴重だったんだな
それだけ綿が貴重だったんだな
29: Ψ 2018/12/24(月) 10:04:15.14 ID:SLeKcP8Y
ひとくちに江戸時代って言っても
日本列島 北から南だろ。。。
32: Ψ 2018/12/24(月) 10:22:04.68 ID:Rqq6h5zY
普通に冬は寒いだろ冬だもん
33: Ψ 2018/12/24(月) 10:35:14.80 ID:VbC0SO24
おふとんぬくぬくであったかいお
34: Ψ 2018/12/24(月) 10:36:11.27 ID:Yxj/Lrrg
焚き火、囲炉裏とか火を使えば暖は取れると思うけど今よりも寒いだろうな・・
35: Ψ 2018/12/24(月) 10:36:21.40 ID:O6e92gbq
江戸時代どころか、昭和30年代までは寒かった
学校へ行っても、太陽が登って来るまではガタガタ震えてた記憶がある
学校へ行っても、太陽が登って来るまではガタガタ震えてた記憶がある
36: Ψ 2018/12/24(月) 10:47:21.08 ID:FjAR6NDs
逆に夏なんか大して暑くなかったと思うんだよね
風鈴やら夕涼みやら何やら言うけど
風鈴やら夕涼みやら何やら言うけど
41: Ψ 2018/12/24(月) 11:44:41.32 ID:zwmWJ1vG
おじいさんや子供が山から焚き木を取ってきたり薪割りしたりして燃やして暖をとってたと思う。(・∀・)
48: Ψ 2018/12/24(月) 13:34:21.95 ID:iA07ZPeM
毛糸もないし、綿入れだけ
イノシシか鹿かカワウソの皮
をかぶってたんだろねェ
イノシシか鹿かカワウソの皮
をかぶってたんだろねェ
49: Ψ 2018/12/24(月) 16:21:19.23 ID:E96T5+0Q
真冬でも草鞋履いてんのかキツイね
51: Ψ 2018/12/24(月) 17:58:02.60 ID:IZPuhf76
あったかい靴下ないし、毛布もないし
夜は冷たい布団で凍えそうになったんじゃないのか
夜は冷たい布団で凍えそうになったんじゃないのか
53: Ψ 2018/12/25(火) 02:12:15.88 ID:I2SJ7MCq
日本は木があるんだから薪があったろw
なんで原始的に語ってるんだよ
なんで原始的に語ってるんだよ
54: Ψ 2018/12/25(火) 06:57:57.83 ID:O8PL+u5/
酒ばっかり呑んでたわ 暖まるし
60: Ψ 2018/12/25(火) 22:33:02.28 ID:ohsWunhk
江戸時代をどんだけ太古だと思ってるんだよ
今より人口が少なくて、直火も毛皮もふんだんに使えてたから、下手すると現代の暮らしのほうが寒いくらいだ
今より人口が少なくて、直火も毛皮もふんだんに使えてたから、下手すると現代の暮らしのほうが寒いくらいだ
引用元:http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545610876/