
11月19日の『5時に夢中!』(MX系)で、マツコ・デラックスさんが政府が掲げた氷河期世代への就労支援策に持論を展開した。
番組では読売新聞が報じた、バブル崩壊の影響で希望の仕事に就けず、現在も働いていない人達のために、厚労省が就業や自立を支援する新たな取り組みを実施する、という内容を紹介。
これに、マツコさんは「もちろん、そういう時期があって苦労した人がいっぱいいるのは分かるんだけど」と氷河期世代の苦労を汲むが、
「一つ気になったのが、『希望の職に就けなかったから腐った』的なニュアンスじゃない?」
と無業者になった原因が望まない就職にあったと捉えることへの違和感を語った。(文:石川祐介)
「結局入ってからどうなるかっていうのはその人の頑張り次第」
続けて、「それを言うなら就職氷河期の人じゃなくたって、希望する仕事に就けなくても頑張った人はいるわけじゃない?」と希望する職に就けなくても、自立している人は多くいるとし、
「もうちょっと、違う意味でサポートしてあげるほうが、(支援を)やる意義もあるし、健全かなって思ったんだけど」
と就業支援の前提の在り方への疑問視した。たしかに、「どうすれば希望する職に就けるか?」ではなく、「どうすれば働き続けることができるのか?」を重視したほうが良いように思える。
また、司会のふかわりょうさんから「時代によって売り手市場になったりするっていう、時代の不公平感っていうのはあるのでしょうか?」と世代間での就職格差について聞くと、マツコさんは
「売り手市場の時でいろんな会社に楽に入れたとしても、結局入ってからどうなるかっていうのはその人の頑張り次第」
「もちろん氷河期って就職先すらなかった時代もあったわけだから、そういう意味ではすごく運が悪かったと思うんだけど、実際に入ってからのことっていうのは、そんなに『氷河期の人だから』とか、『売り手市場の時だったから』とかっていうので、どっちが得するとかどっちが優秀かとかっていうのはない気がする」
時代の影響はあったとしても、就労後も働き続けるかどうかは本人次第であると回答した。
「良い大学に入り、良い会社に就職する」を捨てる
そして、マツコさんは農業や後継者不足に悩む職人業といった分野への就労支援を提案する。
「全員が全員、ビルの中で事務職をすることが向いているとことは絶対ありえないじゃん。でも、深く考えることなく、『どこどこ大学の経済学部を出て、どこどこ商事に入り』みたいなさ、『それが良いんだろうな』っていうレールから外れてしまったことで、何もかも失ってしまったかのように錯覚している人はいっぱいいると思う。そういう人にいろんなものを気づかせてあげるキッカケになるんだったらすごく良いと思う」
様々な職があり、様々な生き方があることを教えてあげる支援策も有効だと語った。
https://lite.blogos.com/article/340122/
別に氷河期世代だけが苦労してる訳じゃないんやで。希望する職種に新卒で就けなくても仕事さえしてれば職歴にはなるし、転職市場も今じゃ年齢層上がってきていくらでもチャンスはあるんや。
前スレ
【酒スレ】アベノミクスで氷河期世代のみなさんも当然、仕事が決まったんですよね?まさか社会のせいにしてまだ無職?★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544359780/
統計上は減ってるってことになってるみたいだよw
統計上はねw
ゆとりは、そのままの感性でゆとり
その次は移民に負けて氷河期に
日本すごいな、やっちゃえニッポン
職種というより雇用形態の話だろ?
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%8D%E8%85%E3%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%A1%E6%A5%AD%E8%85%E3%A8%E3%AE%E6%AF%E8%BC%83.png
2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
中国に進出するには技術移転が必要 ↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%AE%E5%8A%B4%E5%8D%E7%B5%E5%88.png
日本の場合、甘えてるのは企業。↓
労働生産性は上がってるが、賃金が下がってるのは日本だけ!(ピンハネを拡大してる)
https://assetnotes.jp/wdprs/wp-content/uploads/c3101e3b82967485b84dd8910754bb28.png
ここ20年間は、賃下げによってほぼ横ばいで、
下降傾向にあります。( 主要先進国では日本だけ )
http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
自己資本比率は、意外にも上昇傾向で、これはバブル以前から。( p.14。上げようと思えば上げれる?)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100215a05j.pdf
これはフェイクじゃなかったね。↓
群馬県南東部に位置する人口約4万2千人の地方都市、大泉町。
一方、同町の生活保護受給者のうち外国人は23%と人口比率を上回る。
https://www.sankei.com/politics/news/180503/plt1805030006-n1.html
工業地帯で、企業の収益や、労働者が増えるのは当たり前。
ただしその代わりに、財政難と少子化が進みます。^^
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%A9%E3%86%E3%97%E3%A6%E6%A5%E6%9C%AC%E3%AF%E7%A9%E4%BE%A1%E3%8C%E9%AB%E3%84%E3%AE%EF%BC%9F.png
1997年の死因第1位は中絶 (現代ビジネス)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43299
現在でも死因第3位は中絶 (厚生労働省)
https://abortion-note.com/abortion-data/
リストラ横行→採用抑制氷河期世代創出→外国人労働者大量受け入れ
もうね、やることなすこと裏目の連続w
税金もまったく払ってないしな ♪
>氷河期無職って言い訳ばっかで仕事しないってマジ?
マジです
時代と社会のせいにするグズ世代それが氷河期
自民党は貧民を増やし、共産主義者を増やす為にがんばってると思う
安い新卒や更に安いジジババ、もっと安い外人雇った方がマシなんだよ
今まで何やってたの?そんなオッサンBBAはいくら景気が良くなっても産廃だ
これって暗に天災呼ばわりして社会での原因をはぐらかしてるよね?
裏目ではないな
わかった上でやってるから
氷河期世代も男の非正規は10%以下だよ。
なお漫画クレヨンしんちゃんの野原ひろし(35歳会社員双葉商事勤務)の年収は推定で650万円相当である。
卒業後→新卒以外要りません
以降→空白期間あるひと要りません
絶対に後悔するから。
そんなとこでしょくだらん阿負ィ粕